保護者のページへ

放課後等デイサービス児童発達支援

お子さま個々が持っている精神的・身体的機能を最大限まで伸ばしながら将来、社会的自立を目指します。
お一人ずつに合わせた支援計画の作成から始まり季節ごとのイベントや日々のアクティビティーを通じ、豊かな情操を育みます。

お子さま個々が持っている精神的・身体的機能を最大限まで伸ばしながら将来、社会的自立を目指します。
お一人ずつに合わせた支援計画の作成から始まり季節ごとのイベントや日々のアクティビティーを通じ、豊かな情操を育みます。

ミリー・キッズ綾瀬2のこだわり

POINT01

スーパーでの買い物学習やおやつ、昼食作りを行い、食事の幅や食べることの楽しさを伝えていきます。
まだ事前準備や後片付け等も一緒に行うことで、生活に必要なスキルを身に付けられるように支援します。

食育への取り組み
集団アクテイビティー
POINT02

みんなでひとつの物(季節の展示物など)を作ったり、
禦団で遊ぶことにより協調性が身に付くよう支援します。

POINT03

関心・興味欲を広げたり集団行動を通してルールを学びながら社会的能力を高められるよう支援します。

野外活動・外出

ミリー・キッズ綾瀬2について

就学しているお子様をお預かりする「放課後等デイサービス」未就学児童様をお預かりする「児童発達支援サービス」からなる障がい児通所支援事業所です。

「学習サポート」や「重度障がいサポート」も取り入れ、幅広く障がいをお持ちのお子様をサポートいたします。

「家庭的な環境で安心して過ごしていただく」ということを常に心がけており、楽しく遊び・学び・育みながらお子様の潜在能力を最大限に引き出し、またコミュニケーションを図りながら、季節的行事や社会体験を重ね地域社会で自分らしく生活できるよう成長を見守りサポートしてまいります。

ファミリー・キッズの母体となる運営法人「株式会社タナカフーズ」は、寿司店、ケータリングサービス、給食事業と展開し、「美味しいお食事でお客様を笑顔にしたい」を常に考えて感動の商品開発につとめております。
ファミリーキッズ綾瀬2でも食育のために様々なことに取り組んでおります。

動内容

児童発達支援 平日・休日活動

お迎え(9:00)

ご自宅(保育園)へ職員がお迎えに伺います。
※家族送迎の場合は8:30から対応しています。

朝の活動

お話・絵本などによる活動を行います。

個別・集団行動

制作・指先トレーニング・サーキット・集団遊び・お散歩などの活動を行います。

昼食

お昼はお弁当となります。

自由遊び

自由遊びや集団遊びなどを行います。

個別・集団行動

制作・指先トレーニング・サーキット・集団遊び・お散歩などの活動を行います。

おやつ

おやつは無料でご提供致します。(市販による購入品)

自由遊び

玩具などの集団遊びを行います。

送迎は「15:00便」と「16:00便」があります。ただしご相談の上で17:30まで可能です。

動内容

平日

休日

お迎え

学校終了時刻に職員がお迎えに伺います。

お迎え

10:00までに事業所に到着予定で職員がお迎えに伺います。

全体活動

野外活動をメインに行います。また、買い物学習や調理体験、パソコン作業や、創作活動、宿題などにも取り組んでいます。

昼食購入活動

お昼を買いに行き「選ぶ・並ぶ・お会計」などの体験を行います。お弁当持参も可能ですので、お気軽にご相談下さい。

全体活動

野外活動をメインに行います。また、買い物学習や調理体験、パソコン作業や、創作活動、宿題などにも取り組んでいます。

昼食購入活動

お昼を買いに行き「選ぶ・並ぶ・お会計」などの体験を行います。お弁当持参も可能ですので、お気軽にご相談下さい。

送迎(17:30)

17:30からは職員がご自宅まで送迎致します。

おやつ

おやつは無料でご提供致します。(市販品or みんなで手作りのもの)

送迎(16:00)

16:00からは職員がご自宅まで送迎致します。お時間につきましてはご相談のうえ対応させていただきます。

利用までの流れ

1

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。
見学の日時などを調整します。

2

見学・説明

現場をご案内しながら説明させていただきます。

3

体験

体験し経験する中で、その後のご利用に向けての判断材料として頂きます。

4

利用手続き

自治体への受給者証の申請等、必要な手続き行います。

5

契約

当事業所と契約を結びます。

6

ご利用開始

POINT

受給者証に基づき、行政並びに相談支援センターで発行される「通所受給者証」が必要となります。
所轄の市役所内の障害福祉課へご相談ください。

ービス詳細

サービス提供時間

放課後デイ月・水・木・金・土13:30 ~ 17:30
10:00 ~ 16:00

(学校休校時)
児童発達支援月・水・木・金・土9:00 ~ 17:30

(延長はご相談ください)

1日の流れ

  • 13:30(児童発達支援は10:30)より順次受け入れ
  • 手洗い・うがい・おやつ・創作/野外活動・遊びの時間・お手伝い・買い物・調理
  • 17:30帰りの会

食育への取り組み

  • スーパーでの買い物学習やおやつ、昼食作りを行い、食事の幅や食べることの楽しさを伝えていきます。
  • また事前準備や後片付け等も一緒に行うことで、生活に必要なスキルを身に付けられるように支援します。

集団アクティビティ

  • みんなでひとつの物(季節の展示物など)を作ったり、集団で遊ぶことにより協調性が身に付くよう支援します。

野外活動・外出

  • 関心・興味欲を広げたり集団行動を通してルールを学びながら社会的能力を高められるよう支援します。

保護者様とのコミュニケーションも重視しご意見を取り入れ家庭的な場所を目指します。
送迎時間につきましてもご相談ください。

動方針

理念
・家庭的な環境(雰囲気)の中で、安心安全に活動して頂けるよう配慮します。
・放課後等デイ、児童発達支援の提供するサービスに基づき、地域社会の中で、自分らしく伸び伸びと生活出来るよう潜在能力を高め、社会能力の向上を目指します。

目標:集団活動を通して(比較的共通する課題)
・豊かな表情:人との関わりの中から、人間関係の幅を広げ豊かな表情を引き出せるよう支援します
・興味・関心:行事等色々な活動を通して、興味や関心が広がるよう支援します
・趣味・趣向:食事や趣向を豊かにし、生活の幅が広がるよう支援します
・意思伝達等:自分の意思で、自己決定や意志表示が図れるように支援します
・体力・耐性:我慢する耐性や最後まで成し遂げる気力・体力が培われるよう支援します
・自立心向上:気持ちの切り替えができ、日課の流れを自ら組み立てることや、挨拶や集団ルールを守れるよう支援します。

共通する目標を、療育支援の基本におき、合わせてご本人の課題を設定し無理のない個別支援計画を作成し、モニタリングで支援方法を確認しながら進めていきます

連携
・ご利用の方が、活動において混乱しないように学校や他事業所との連携を大切にしていきます
・地域や社会での課題や、制度的課題が生じた時、必要に応じ支援センター並びに関係機関との話し合いを行い解決に当たります。

対象
・放課後等デイサービスは、学校教育法に規定する学校に就学している小中高生となります。
・児童発達支援は、未就学の児童が対象です。各種手帳が無い場合、障害者通所給付費支給申請を児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童も対象になります。
・3障がい(身体・知的・精神)を状況に応じ受け入れます。重心については、吸引経管を日常的に必要としない、重積発作が日常的にみられない方を当面受け入れていきます。
・学校休業日の活用として、地域的に遠く放課後等の活用が困難な方も受け入れます※ただし、ご利用においては地域の障害福祉課並び支援センターと相談しながら進めていきます。

活動:上記目的を果たしていくため、楽しい遊びを基本としながら
・活動は室内に止めず、地域や遠出の外出などを積極的に行います。
・買い物学習や調理体験を通して食を楽しみ、食事の幅を広げていきます。
・日常的なお手伝いやお掃除を行うことで、生活能力が身につくように支援します。

運営会社

運営会社株式会社タナカフーズ
設立1968年(昭和43年)
本社所在地〒252-0013 神奈川県座間市栗原873-9
代表取締役土田 政之
TEL046-206-4910
FAX046-206-4912
従業員100名(パート・アルバイト含む)
資本金1千万円
取引銀行三菱UFJ銀行 大和支店
店舗大乃寿司 大和店

https://ohnosushi.com/yamato/ (外部サイトが開きます)
大乃寿司 南林間店

https://ohnosushi.com/minamirinkan/ (外部サイトが開きます)
事業飲食店の経営、食品の加工、及び販売、
食品の宅配・ケータリング
グループ会社株式会社大乃寿司

問い合わせ

    『個人情報の取り扱いについて』 お送りいただいた個人情報は、お客様との連絡等の目的以外では使用いたしません。 当社のプライバシーポリシーを必ずご確認いただき、同意いただいた上で送信ください。


    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。